必要な手続きお布施の相場お葬式の相場直葬・一日葬とは

臨終から葬儀までの流れ


病気などで長く患い病院でお亡くなりになる、もしくは不慮の事故や病気による急死という場合など、人がお亡くなりになる場面は様々です。
余命が告げられた病気の方がいるご家族にとって、お亡くなりになるということは想像するのもいやなことです。

予想できる死と予想できない死がありますが、いずれにしても臨終を迎え葬儀に至るまでの流れを漠然とでいいのでつかんでおくと、いざというときに対処ができます。

ご家族など近しい人が危篤状態になったら、医師の方から「お身内など近親者を呼ばれたほうが・・」と言われると思います。
生きていているうちに会わせたい人がいたら、至急連絡を取りましょう。
人の命に関わることですから、時間などは気にする必要はありません。

医師は臨終を確認すると、死亡診断書を書きます。
病院でお亡くなりになった場合、ご遺体から点滴の管などを取り除きアルコールなどで拭き清めます。
耳や鼻などに綿をつめ、ご遺体は通常、霊安室に移されます。
ご家族は死亡診断書を受け取り、病室の整理を行ってご遺体を引き取ります。

ご自宅で亡くなられた場合には医師に来てもらいますが、病気などもしていない状態で急死という場合には、警察への連絡が必要な場合も出てきます。
自然死であると確認が済むまでは、ご遺体の場所を移すなど行ってはいけません。

医師から死亡診断書を受け取り死亡届に必要事項を記載したら、管轄地域の市区町村役場へ死亡届を提出します。
親族などなるべく故人と近しい人が届出を行い、役場では記名、捺印を済ませます。
通常、葬儀社に依頼を行うと死亡届などの手続きは代行してくれます。
死亡届を出すことによって火葬許可証が公布されます。

病院からご遺体を搬送する前に、ご遺体を自宅に運ぶのか、それとも葬儀社の遺体安置所へ運ぶのか選択します。
通常は一旦、自宅へ戻りご家族とのお別れの時間を作ります。
住宅の事情によってご自宅に連れて行くのが無理な場合などには、葬儀社の遺体安置所などへ運びます。

ご家族は葬儀の打ち合わせを行います。
葬儀の規模、形式、日時や予算などの相談を葬儀社と行います。

日時に関してはその家の菩提寺となる住職の予定などが関係してきますので、必ず連絡をしてスケジュールの確認を行いましょう。
遺影に使用する写真や喪服、数珠などを準備し、葬儀委員長を立てる場合には人選を早く行い連絡し、葬儀をサポートしてもらうご近所さんなどにも知らせます。

亡くなられたことを親類縁者に知らせ、お通夜の前には家族全員で納棺を済ませます。
お身内の方はなるべく同席できるようにしましょう。

葬儀にかかる費用について、葬儀社が見積もりを出してくると思いますので、現金を準備します。
病院やその他関係各所、また葬儀に関する費用などのまとまったお金が当座は動きますので、ある程度の金額を準備しておく必要があります。

これらの準備を整えて、葬儀となります。