必要な手続きお布施の相場お葬式の相場直葬・一日葬とは

葬儀後の各種法要


葬儀が終了し、ご家族も少し故人のことについて心の整理をつける時間がやってきますが、故人のためその霊を慰めるために行う法要についても考えておく必要があります。
葬儀で喪主を勤めた方が基本的には法要を行う施主となりますので、葬儀後の法要についてもしっかり知識を養っておきましょう。

人がお亡くなりになって四十九日までは忌中です。
その間、7日ごとに法要が必要となります。
この法要のことを「中陰の七仏事」といいます。
なぜ7日ごとなのか?というと、お亡くなりになられた方のことについて、冥土では7日ごとに審判が行われるといわれているからです。
その7日ごとに行われる審判について、この世の罪を少しでも軽くし、お亡くなりになった方が無事に極楽浄土へいけることを願い法要を行うのです。

死後7日は初七日と呼ばれます。
通常、死後7日目に行うのが初七日ですが、最近は葬儀の当日に初七日まで済ませてしまうことが多くなっています。
その後、四十九日まで死後14日後に二七日(ふたなぬか)、死後21日後に三七日(みなぬか)、死後28日後に四七日(よなぬか)、死後35日に五七日(いつなぬか)、死後42日後に六七日(むなぬか)、死後49日目に七七日(なななぬか)、つまり四十九日があります。
そして死後100日目に百ヶ日(ひゃっかにち)があります。

四十九日で故人の霊が自宅から離れていくということで忌明けの大きな法要、そして一周忌の法要があり、この二つの法要は特別な法要とされています。

四十九日は一周忌までの特別な法要で、故人の魂が家を離れて冥土に行くというときなので大きな法要を行います。
祭事などにかかわることなく近親者、知人を招き供養を行います。
一周忌までの間には百ヶ日がありますが、最近は遺族のみで法要を済ませることが多いようです。

一周忌が過ぎると、三回忌、七回忌、十三回忌・・・・・と「年忌法要」が行われていきます。
年忌法要は故人がお亡くなりになった命日、同月同日の祥月命日といいますが、この祥月命日に行うのが一般的です。
特に、一周忌、三回忌は年忌法要の中でも大きな法要を行うことが通常です。

年忌法要は大体どの地域でも三十三回忌まで行うことが多く、その後は先祖代々の供養を行うという形が多いようです。